
般化の練習
4年生の自閉症のAくんは、花音の活動でども文化広場へ行き、
ビデオを観ることがお気に入りです。スケジュールを使って活動を伝えたり、
ビデオの終わりを見える形で伝え、時間通りに過ごす練習をしてきました。
今では見通しを持って活動できるようになっています。
ときどきビデオを観ながら笑い声が大きくなってしまうこともありますが、
『しー』の絵カードを見て、静かにすることもできます。
一宮駅アイビルに中央図書館ができました。
とてもきれいなビデオコーナーもあります。
Aくんの家は一宮駅の近所なので、中央図書館が利用できるといいなぁと思います。
初めての場所でも、今まで使っているスケジュールや、視覚支援ツールを持っていけば、
子ども文化広場と同じように、マナーよく過ごせるようになると良いですね。
今度、準備をして、行ってみたいと思っています。
声のボリューム
お出かけの時には、いろんな場面で、静かにしなくちゃいけないことがあります。
花音では、目で見てわかる、声のボリュームメーターを使っています。
たとえばバスの中では、「1」の声で話そうね、と伝えています。
わかって声のボリュームを下げる子もいます。
時には、広い公園に行って、ここは「5」の声で思いっきり大きい声で
叫んでいいんだよ!なんてこともしながら遊んでいます。