今日のYY&花音&MOVE(H22終了)

YYママの勉強会 自立課題について  最終回

目
自立課題の勉強会が終わりました。

 YYままの勉強会  自立課題 第3回(最終回)

 5月に始めたYYままの「自立課題」の勉強会は 今回第3回で最後となりました。
半年かけて3回・・と聞くと 間延びしてる〜と思うかもしれませんが 私はとても貴重なことと思います。お母さんの呼びかけで始まり、普段思っているお子さんへの成長への思いを思いつくままに語るのではなく、「自立課題」の作成を通して具体的な形にするという作業が今回の勉強会でした。人が集まり、目的を持って会を進めること 小さな会でもエネルギーが要ります。ましてや育児のさなかのお母さんたちにはいろんなことが日々飛び込んでくるのですから、日程調整だけでも大変でした。ポチッ・ポチッとでも断ち切れずに続けてこられたことはすごいことです。るんるん

 さて、「自立課題」のまとめとして、今回伝えたかったのは「自立」ということから目標がぶれないようにということです。特に成長期のお子さんには、活動のレベルアップや、本人のスキルや認知の向上にウェイトをおいてしまいがちです。具体物を見せてスケジュールに従える子と、文字は読めてもスケジュールの切りかえが悪い子とどちらが自立度が高いでしょうか?どちらに支援がたくさんいりますか?
また、スケジュールやワークシステムが浸透してきた昨今は形からの導入により、一旦うまくいくとそのまま、お子さんの成長やコンデイションによりうまくいかなくなっても 個に最適化するということが後回しになってしまうことも・・(そういう私も耳が痛い) 
今回、自立課題作りの振り返りとして『親と教師のための自閉症の子どもの自立課題』(朝日厚生文化事業団)のDVDを見ました。その中で「評価し、子どもが一人でできるように何回も作り直します」と繰り返して解説していました。評価と再構造化・この作業をするかしないかがお子さんの「やった〜」の感覚を育てられるかどうかにかかってくるといえますね。
 はじめからうまくいかないのは世の常、とにかく続けることです。お母さん自身も達成感が持てるように、いいときも悪いときもポチッ・ポチッとできるところからやってみましょう。一人で行き詰らないように一緒にする仲間が必要なこともありますね。かわいい

 さらに今回は、先輩ママをゲストとしてお呼びし 就学後の生活を含め日常生活で心がけて取り組んでいることを話していただきました。これは私では語れないこと、明るく前向きに語られたお話はYYママたちに大いに参考になるものだったと思います。
 まとめると
    ・どんなことでもできることを見つけて、少しずつでもやり続ける
    ・お手伝いできることを見つける
    ・講演会などにも参加し参考にする
    ・先輩ままから教えられることも多い
    ・何でも子どものせいにしないし、あまり「大変、大変」と口にしない
    ・子どもの成長が子どもとともに行動することで楽しめるしかわいさが増す。 
    ・明るく前向きに
    ・通園や保育園、学校の先生との連絡長などで密にする。少々嫌がられても、言い続けるう     ちにわかってもらえることもある。
 私から見ると大変だな〜と思えることを笑って語れるたくましいお母さんです。手(チョキ)
 
 今回で自立課題の学びは終わりましたが、今後も何らかの形でママたちがつながってともに語ったり、勉強したり、情報交換をする場になっていくといいなと願いながら会を閉じました。ぴかぴか(新しい)
 
2010年11月06日 | 愛知 ☀

プレゼント作り

5・6月とプレゼント作りに取り組みました。

5月は紙粘土を使いました。

星やハートなどをかわいらしく型抜きし、そこへ色とりどりのビーズをはめ込んで裏にマグネ

ットシートを貼りつけたら『オリジナルマグネット』の完成です。

6月はキラキラビーズを使いました。

決められた数・色・大きさのビーズの中から好きな物を選んでテグスに通し、指導員がストラ

ップに取り付けて『オリジナルストラップ』のできあがりです。

どちらも作る前にプレゼントする人のことを話し合い、思いを寄せながら製作しました。

プレゼントに添えたメッセージカードにもひと工夫。

カードは色・形でかわいいものを用意し好みのものを選択したり、メッセージは見本で文句を

用意したりなぞり書きしたり、文字がまだ書けない子には○シールに文字を書きカードの下書

きと文字をマッチングしてメッセージを完成させたり…と準備を整え、なるべく本人の意志が

表現できるように心がけました。

メッセージの文句では“だいすき”と“ありがとう”の2つでどうしても選びきれず2つとも

○シールで完成させた子もいます。本人も大満足でした。

またメッセージだけでは足りず自分から手紙にした子もいました。

製作も盛り上がりますが、メッセージ書きはまた違った盛り上がりで、しかも真剣でした。

お家の方から「こういうのは初めてで嬉しかったです!」の言葉も聞かれました。

2010年07月09日 | 愛知 ☔

第2回 YYママたちの自立課題を作ろう会

目5月21日金曜日

今回は「わが子に自立課題をプレゼント」と題して、ご自分のお子さん

に自立課題をつくります。自立課題の3つのポイント「視覚的指示・

視覚的明確化・視覚的整理」についての話の後、予め考えてきたお子さ

んへの自立課題の作成をしました。時間は30分間 真剣なママたちの

表情、時折突っ込みを入れたり、ひとりごとやプチパニックありで素敵

揺れるハートママたちの自立課題2回 009.jpg


ママ5人の作品です。 (1部です)

ママたちの自立課題2回 004.jpg  ママたちの自立課題2回 005.jpg  ママたちの自立課題2回 006.jpg  ママたちの自立課題2回 007.jpg  ママたちの自立課題2回 008.jpg

YYにいる子どもさんにやってもらいます。うまくいかなくてもいって

もよくよく観察すること。どこで困ってるのか、どうしてうまくいかな

いのか 冷静に見ることが大事です。再び作成 再構造化・・ママたち

自主的にVTRを見て 話し合いを始めていました。感動かわいい

あきらめないで 子どもさんに会うように何度も作り直すこと、その過

程にお子さんの特性を見出すことができます。

【作り直しをするママたち】ママたちの自立課題2回 002.jpg  ママたちの自立課題2回 003.jpg  ママたちの自立課題2回 018.jpg

で、こんなふうになりました。ママたちの自立課題2回 015.jpg  ママたちの自立課題2回 016.jpg  ママたちの自立課題2回 014.jpg  ママたちの自立課題2回 017.jpg

再び YYへ今度はどうかな?「やった〜」「う〜ん いまいち」

まだまだ 作り直しは続きます。ともかく3時間集中しての学び、達成

感、充実感がありました。手(チョキ)
2010年05月29日 | 🌁

ある日の午後のこと

新年度がスタートして半月がたったある日。

初日、新しいお友だちの前でドッキドキで自己紹介して、その日は一緒

に遊びたくても遊べず、指導員とのやりとりが主だった子たちですが、

今では少しずつ関係ができてきています。中にはすっかり仲良しになっ

た子もいます。

日、送迎車内でテンションが上がりすぎて大騒ぎ。指導員から注意を受

け、車内ルールを確認し、その場はおさまるものの、しばらくするとま

たテンションが上がって。。。

仲良しなのはこちらも嬉しいですが、車内でのマナーについて、改めて

おけいこする機会を設ける必要性を感じました。

子どもたちの関わりの中から学ぶことがたくさんあることを改めて感じ

る時でした。

2010年05月22日 | 🌁

第1回 YYママの自立課題を作ろう会

 目
先日、昨年度 母子で通われていたお母さんたちと「自立課題につい

て」の学びをしました。昨年末から、お母さんのほうから勉強したいと

いう声が上がり ようやくの実現です。

 自閉症スペクトラムのお子さんになぜ自立課題が必要かのお話とDV

D「自立課題を作ってみよう」を見た後、まずは お試し作ってみよう

と 二人一組で・プットイン・マッチング・組み立て、分解の領域で作

っていただきました。ママたちしっかり頭を使って充実感伝わってきま

した。各グループ30分ほどで2つの領域を 話し合いながら とても

スムーズにできました。できた課題は 持ち帰ってもらい お子さんに

していただきます。今回は 対象を設定しませんでした。次回は わが

ママたちの 005.jpg子のために 自立課題を

作ります。そして 実際にお子さんにしてもら

い再構造化までの評価が目標です。ママたち、お子さんの評価が鍵です

よ。自立課題は ひとりでできる課題ということを忘れずに・・
ママたちの 008.jpg


わたしとしては、1回でうまくいくことより うまくいかなくて繰り返
し再構造化をする。 そして できた〜やった〜となればいいな。と思
っています。  
 ママたちの 003.jpg
2010年04月25日 | 🌁

(YY)よろしくお願い致します!

4月1日より幼児・学童とも新しいクラスでの療育がスタートしました。

今年度もよろしくお願い致します。

幼児グループでは今まで母子通所だった子が一部母子分離となりどう

なることか…と不安いっぱいで迎えた初日でしたが、想像以上にスム

ーズ!!スケジュールに沿って楽しく活動に取り組めました。また、

お母さんと離れることで案外自分の力でできることが多い!という発

見もあり、子たちの適応能力に驚いています。

グループ編成によってはじめて見る友だちの顔に、まだまだ緊張感が

強い子もいますが、また新たな友だち関係が育つよう、指導員一同頑

張っていきたいと思います。
2010年04月09日 | 🌁

(YY)卒業生へのプレゼント作りをしました!

コルクボードの木枠に、大小色とりどりの♥★◎などのキラキラスパ

ンコールをボンドではりつけて素敵なオリジナルボードを完成させま

した。

ボンドを出す量に気をつけ、スパンコールにボンドをつけるのか?枠

にボンドを先に付けてスパンコールを置いていくのか?さらに発展す

ると、先に等間隔にボンドをつけてからスパンコールの形や色などを

考え、並べ方もじっくり考えながらするのか?みんな真剣そのもので

す!!

作る前に、「卒業してしまうお友だちへのプレゼント」だと伝えてか

ら取りかかっていますが、「ここは自分がやった!」と自慢げに指さ

しして伝えてくれたり、完成した物を“うっとり”眺めていた

り・・・完成後に再度、『プレゼントしようね!!』と話し合いました。

記念写真と一緒に渡して・・・かざってくれるかなぁ?
2010年04月09日 | 🌁

YY「ひなかざり製作」

2月の後半の母子分離クラスでは、もうすぐひなまつりということ

で、ひなかざり製作を行いました。

説明と手本を見せながら、1人で折り紙を折れる子もいれば、1人で

取り組もうとするけれど上手くできなくて助けを求める子、自分から

は助けを求めるのが苦手な子、その子その子の様子を見て、指導員が

サポートします。

みんながみんな、好きな色を選んで作るので、完成品を並べると、と

ても色鮮やかでした。

写真を取り忘れてしまったため、見て頂けないのが残念です。。。
2010年03月03日 | 🌁

YY[サーキット]

画像 053.jpg幼児クラスのスケジュールに入っている「サーキット」。
バランスよく体を動かすためのプログラムです。
とんだりくぐったり後ろ向きで歩いたり、いろいろな体の動きをしながら取り組めるようにしています。
年長のクラスではコース作りも子どもたちで考えています。
今日はフープの片足とび、トンネルくぐり、トランポリン、キャタピラー。
フープの輪の中にしっかり着地。トンネルは箱が動かないように体をしっかり縮めてハイハイでくぐります。
自分たちで考えたコースではやる気もいっぱい。
子ども同士であれこれ考えながら作るのも大切な時間になっています。
2010年03月03日 | 🌁

YY「できたらいいこと」

好きな遊びの時間に「かして・いいよ」のやりとりはなかなか難しいものです。

どうしても‘あそびたい!’‘やりたい!’という思いが強いので、

ことばよりも先に手が出てしまうこともしばしば・・・。「かして」

と言えても、返答を待たずにおもちゃに手が伸びていたり、「いや」

と返答があって、なかなか‘かしてもらえた!’という場面がなかったり・・・。

そこで、YYでは、朝の会で“できたらいいこと”を子どもたちに知らせます。

“やくそく”ではなくて、“できたらいいこと”と示す事で、必要を

迫られる事はなく、子どもたちも取り組みやすくなると考えました。

最近は、「『かして』『いいよ』といってみよう」という“できたら

いいこと”を設定し、朝の会で、カードや実演で提示し、そして、子

どもたちが‘いえた!!’‘できた!!’と実感できるような場面を

つくってきました。

製作の時間、ハサミとのりは各自1つずつ用意し、クレヨンは共有す

るという場面を設定し、製作内容と一緒に、『使いたい色をお友だち

が使っていたら、「かして」といってみよう、』『「いいよ」といっ

てもらえたら使えるよ、』『「かして」といわれたけど、まだ使いた

い時は、「あとで」や「まっててね」と伝えよう』など、やりとりを
提示しました。

製作中、「かして」や「いいよ、」「どうぞ、」「まってて」など、

‘できたらいいこと’を意識している声が聞こえてきました。

帰りの会で、「できたかな?」ときくと、自分の行動・言動を振り返

って、「できた!」と元気のいい返事が返ってきました。

今では、遊びの場面でもちらほらやりとりが聞こえてくることも・・・。
画像 047.jpg

子どもたちは日々、いろんな物事を吸収しているんだな、と実感させてくれます。
2010年03月03日 | 🌁

YY「2010年 初ローソンでお買物」

 出かける前にお財布に200円入っているか確認し、落とさないよう

にとポケットにきっちりしまい、道中でお約束も振り返り、やっとウキ

ウキと出発します!!

歩きながら指導員やお友達と「何を買う?」と会話も楽しみの一つで

す。

買う物は迷わないように予め決めてくる子、”○○ちゃんといっしょに

する”と決めている子、買物は「これ」って決まっている子、そのとき

にその場で欲しいもの決める子、さまざまです。

200円以内のおやつ代なんで、電卓を持参し相談しながら買物する子

もいます。

こんなこともありました。一人の子がいつものお菓子に「ジュース

も!」と希望。お菓子の種類を変えて折り合いがついたと思ったら二人

の子も「私も!」ダッシュ(走り出すさま)と。3人ともメニュー変更し、ジュースを決


め、値段調整。

お店は大混乱。会計でもつぎのお客さんがみえまそたが、1つひとつの

会計手順も経験させていただいています。


駅前ローソンのスタッフのみなさま、お客様ご協力ありがとう


ございます。
2010年02月16日 | 🌁

【YY】クリスマスツリーの共同製作使用。

hikari.jpg友だちの遊びに関心はあるものの、一緒に遊ぶには距離があった子ど

もたち。いろいろな活動を経験し、相手を意識したり、協力する活動

をとおして相手を認めあったり、ぐっと気持ちの距離が縮まっている

のを感じる日々です。

「いれて」「いいよ」のやりとりもよく聞かれます。

みんなで力を合わせると大きなものが作れるね!

お互いがそれを喜び合える気持ちの育ちをうれしく思います。
2010年01月20日 | 🌁

【花音】エコハウスのプール

何種類もあるプールの中で支援でよく利用するのが歩行プールです。

歩く人のためのプールで、一本道で、利用者の方もみんな同じペース

で歩いています。この環境が自閉症などの子たちにはわかりやすくて

良いのだと感じています。自分のペースで歩けるので、途中で止まっ

ても大丈夫。また、水の流れがあり、ある程度負荷がかかっているの

で、少し歩くだけでも疲れます。ただ歩いているだけでかなりの体力

を使うのでとても良い運動になっていると思います。プールの休憩か

ら休憩まで約50分間くらい歩き続けることができる子もいます。そ

んなときは一緒のヘルパーはへとへとです。

プールに通うことで便秘が解消されたと喜んでくださる利用者の方も

いて、うれしく思います。
2010年01月20日 | 🌁

【YY】「できたらいいこと」

画像 047.jpg好きな遊びの時間に「かして・いいよ」のやりとりはなかなか難しい

ものです。

どうしても‘あそびたい!’‘やりたい!’という思いが強いので、

ことばよりも先に手が出てしまうこともしばしば・・・。「かして」

と言えても、返答を待たずにおもちゃに手が伸びていたり、「いや」

と返答があって、なかなか‘かしてもらえた!’という場面がなかっ

たり・・・。

そこで、YYでは、朝の会で“できたらいいこと”を子どもたちに知

らせます。“やくそく”ではなくて、“できたらいいこと”と示す事

で、必要を迫られる事はなく、子どもたちも取り組みやすくなると考

えました。

最近は、「『かして』『いいよ』といってみよう」という“できたら

いいこと”を設定し、朝の会で、カードや実演で提示し、そして、子

どもたちが‘いえた!!’‘できた!!’と実感できるような場面を

つくってきました。

製作の時間、ハサミとのりは各自1つずつ用意し、クレヨンは共有す

るという場面を設定し、製作内容と一緒に、『使いたい色をお友だち

が使っていたら、「かして」といってみよう、』『「いいよ」といっ

てもらえたら使えるよ、』『「かして」といわれたけど、まだ使いた

い時は、「あとで」や「まっててね」と伝えよう』など、やりとりを

提示しました。

製作中、「かして」や「いいよ、」「どうぞ、」「まってて」など、

‘できたらいいこと’を意識している声が聞こえてきました。

帰りの会で、「できたかな?」ときくと、自分の行動・言動を振り返

って、「できた!」と元気のいい返事が返ってきました。

今では、遊びの場面でもちらほらやりとりが聞こえてくること

も・・・。

子どもたちは日々、いろんな物事を吸収しているんだな、と実感させ

てくれます。
2010年01月20日 | 🌁

【花音】自立課題

12月15日画像2.jpg花音では、自宅で自立課題を取り組むことがあります。家でやることがなく、

うろうろしてしまったり、ずっとテレビやゲームで過ごしていたり…

本当は本人はこまっているんです。

少し活動を組み立てて、意味のある活動ができることを目標にして取

り組んでいます。その活動の1つとして自立課題というものがありま

す。机に向かって手先を使ったことをしたり、作業的なスキルの課題

だったり、家事のスキルを練習してみたり。何でも自立課題にできる

のです。その子の力や年齢に合ったものにしたり、将来の就労を目指

した作業的な課題にしていくことも必要かと思います。はじめは簡単

なことからはじめます。自分でやることがわかって、初めから終わり

まですべて自分1人で行います。わかってやっている子の目は真剣で

とても集中しているんです。すべて自分でやることによって、できた

という達成感になります。始めは一個からとか、少しの時間で行いな

がら、成功体験を重ねて行くことが大切だと考えます。
2010年01月20日 | 🌁

謹賀新年<(_ _)>

MOVEが立ち上がり6年を過ぎようとしています( ゚д゚)ンマッ!!

昨年中もたくさんの人と出会い、助けられ、支えあい

いろいろな活動が広げられました。

心よりお礼申し上げます(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー

でもでも、確実にとしもとっていくのですねー(´△`)↓

それはそれで、ナチュラルに受けとめ

無理せず、焦らず歩んでいけたらいいかな〜って

思っていますので、のろ間な歩みも

お許しくださいSΟЯЯΥ_φ(´c_`。ヾ)。゚。*.°

MOVEの若者がきっと輝きはじめてくれるでしょう!

ヽ(●´3`)ノ゛ルンルン♪ ハートたち(複数ハート)

どうぞ みなさん 今年もよろしくお願いします!

ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!
2010年01月04日 | 🌁

(花音)家での役割

自宅での生活で安定して過ごしている子は、家の中で自分の役割を

もっている事が多いです。

中学生の男の子は、お風呂掃除、お米洗い、食器の片付けなどの役割

をもっています。やりたいという気持ちから始まり、今では、できる

とお小遣いがもらえるという仕組みになっていて、学校後の習慣にな

っています。

以前はスケジュールを確認しながら一つ一つやっていましたが、

習慣になりスケジュールを見なくても自発的にできるようになりまし

た。最近では、お風呂の水をおとしながら、食器の片づけをしたりす

る事もあり、自分なりに組み立てているようです。自閉症の特性とし

て、物事を順序立て行うことが苦手という事も、安定した活動の中で

は大丈夫なんですね。
2009年12月09日 | 🌁

(YY)手作りおやつ:茶巾いも

画像 006.jpg画像 008.jpg材料をつぶして混ぜるところからみんなで力を合わせて作りました。

本当にさつまいもをつぶすのは力仕事で大変な作業でしたが、高学年

の子は褒めてもらうと得意になって手伝ってくれました。

作業内容や流れが分かりやすいように、絵や写真による手順書を見

て、ラップに大さじ1杯すくい、それを丸めて絞る!

この日の子は、ことばと一緒に手本を見てできましたが、“しぼる”

要領がつかめない子には、手を添えて一緒にやったりと、様子を見て

支援しながらの作業でした。一度一緒にやることで、要領を得て、

“いい感じ”にでき、それが嬉しくてたくさん作ってくれる子もいま

した。

この茶巾いも作りはみんなが楽しみにしている、この時期恒例のYY

で行う手作りおやつの1つです。
2009年12月09日 | 🌁

花音…聞こえ方のちがい

ざわざわした人ごみ、バスや電車などの騒音、小さい子の声や、泣き

声など苦手で、そのような場所に行くと、泣き出してしまったり、動

けなくなってしまうことがあります。



発達障がいの特性の一つとして感覚の特異性というものがあります。

過敏だったり鈍感だったり、さまざまな感覚のとらえ方をするために

つらいことも起こりやすいのです。


Aくんの場合は、聴覚に過敏なところがあって、私たちとは違う聞こえ方をしています。

対処法としては、なるべく、そのような場所を避ける。また、本人が

イヤーマフを(余計な音が入ってこないようにするため)持っている

ので、ある程度予測できるところでは使って支援を行っています。

外での支援は、いつ、どのような場所で起こるかわからないので、常

に観察しながらの配慮が必要だと考えています。

Aくんの場合、自分で耳をふさぐなど「いや…」という表現をしてく

れます。

表現できない子は、その場にいることがとてもつらい状況になってさ

まざまな行動をとることが考えられます。

できれば、A君のように自分で回避できる方法があると良いと思います。
2009年11月30日 | 🌁

PECSのこと

目   PECSのこと

 ことばがなかなか出ない、クレーンでの要求はあるけれど・・そん

なお子さんのお母さんからの連絡記録のコメントに「カードを使った

ほうがいいのでしょうか」とありました。お母さんの希望はとても大

切です。即、スタッフミーテイングで話し合いをしました。

 *以前にカードを使っての要求をYYの中で試みたことがあったが、

  カードの手渡しがあり手ごたえがあった。

 *人への関心が高まってきている

 *お母さんがカード交換の要求について関心を持ち始めておられる

ということで、まずはフェイズTをしてみようということになりまし

た。なんと2〜3試行でカードの手渡しはノープロンプトでOKです。

離れて歓談中のお母さんを呼んで見てもらい パートナーとしても参

加してもらいました。 できた〜。やった〜。実感!手(チョキ)   

 私も以前 何試行もフェイズTを繰り返しとうとうカードを渡しに

来てくれた時の感激を思い出しました。その場に先月 静岡までPE

CSの2dayを受けに行かれたお母さんがいてPECSの効果を語ってくだ

さいました。確かにそのお子さんもコミュニケーションボードの10枚

ほどのカード中から選択して要求を出してきます。すごいです!

このシーンは何度見ても感動です。かわいい

  ほしいものを伝えてね、私は叶えてあげられる人よ、

 数年前にPECSに出会い受講をしたものの一人では限界を感じ封印状

態のところだった時、わざわざ名古屋からYYに通ってくださり一

緒にレッスンをしてくれた仲間がいました。そのおかげでPECSの素晴

らしさを知りともかくやっていこうと決めました。ただ、PECSは1日を

通してされるべきものです。ことば、コミュニケーションだから・・

そのためにはそのお子さんが生活する場所どこでもその方法を使うこ

とが保障される必要があります。PECSの仲間、理解者が増えますよう

に。ぴかぴか(新しい)

 ちなみに来年1月に名古屋で2day,アドバンス、フォローアップのワ

ークショップがあるようです。

 こちらからどうぞ http://www.pecs-japan.com/



   
2009年11月23日 | 🌁