MOVEからのお知らせ

新型コロナウイルス感染防止対策について(理事長)

緊急事態宣言が継続され、不安と疲労が募ることと拝察いたします
この渦中ですが、MOVEは感染防止対策をこれまでと変わりなく
しっかりと対策を講じ事業を継続してまいります。

【感染防止対策の内容】
・利用前に37℃以上(平熱考慮)ある場合、平時と違い倦怠感、
 感冒症状がある場合はご欠席いただきます
(送迎ご利用時には乗車前に検温させていただきます)
・職員も37℃以上(平熱考慮)ある場合、平時と違い倦怠感、
 感冒症状がある場合は出勤しません
・来所時、食事前及び外出後等、適宜手洗い洗剤を使用して手洗いを
 実施します。不十分な際には消毒用エタノールを使用します
・室内の換気をこまめにします(2方向の窓を開放し10分間
 冷暖房を使用しない時期は常に開放)
・室内のよく触れるもの(机、ドアノブ等、スイッチ、手すり、遊具
 手洗い場等)は0.02%次亜塩素酸ナトリウム水溶液または電解次亜水
 によって消毒します。車内全体を次亜水噴霧消毒します。
・生活全般で密集・密閉・密接(3密)を避ける支援指導を実施します
・集会、作業中、食事場面、面談、職員の記録時、ミーティング等
 対面しないこと、1〜2メートルの距離をとることに留意していきます
・利用中に体調の変化があった場合には、速やかに保護者へ連絡し、
 集団活動を中止し個室で隔離します。退室後に換気、消毒を実施します

【ご利用者様へお願い】
・日常、手洗いをこまめに丁寧にしてください
・毎日検温し体温の変化に注意してください
・マスクを着用してください(無理な場合は連絡をしてください)
・体調がいつもと違う場合は、利用を控えてください
・身近な人、接触した人が新型コロナウイルスに感染した場合には
 速やかに事業所へ連絡をお願いします

以上、今後の生活が大きく変わる事態となっておりますが、みんなで
乗り切り、巧くウイルスを回避できるように協力し合いましょう
よろしくお願いいたします

2020年05月06日 | 愛知 ☁

建設完了しました 内覧会をいたします

こちらをご覧ください↓

あたたかい飲み物も用意しております
どうぞ みなさま お気軽に お立ち寄りください
お待ちしております
2019年02月08日 | 愛知 ☀

MOVE・研修、報告会

11月7日 法人内研修を行いました。

8月に東京で開催された自閉症カンファレンスNIPPON2015で発表した

実践報告を 法人内でしました。

自閉症の方の支援で大切な『自立を目指して』

アセスメント・計画・実施・見直し

のサイクルの重要性、職員間での共有の大切さを確認しました。

再構造化の支援によって 事例のお子さんの自立度が増し安定して過ごせることが

できたという報告でした。

もう一つは 10月に稲沢で行われた「障害のある方に対する性の理解と支援について」

の講演会の 報告でした。

障害のある方にどのように性を教えるかは いつも課題になりながら 後回しになってしまっています。

まずは性について正しい知識を持つこと、否定的なものと伝えるのではなく自分の大切なものであることを

伝えることが第1歩、今後、職員間でも話し合うきっかけになりました。IMG_3454.JPG




2015年11月07日 | 愛知 ☁

自閉症カンファレンスNIPPON 2015 実践報告をいたしました。

8月 22.23日に 早稲田大学にて開催された自閉症カンファレンスNIPPON2015に

実践報告として発達支援部YYの取り組みを発表しました。IMG_3457.JPG
続きを読む
2015年11月07日 | 愛知 ☁

ありがとうございました。MOVEフェスタ 開催のお礼


10月12日 心配していた台風の影響もなくMOVEフェスタを

開催することができました。

多くの方にご来場いただき感謝申し上げます。

ダブルダッチの縄跳びのパフォーマンス 感激しました。

エンジョイエアロのダンス  ノリノリではじけていました。

楽しませてくれました。

ゲームを楽しんでくれたお友達、MOVEの創作ダンスを一緒に踊って

下さった方、MOVEの活動紹介を熱心にご覧下さった方

励ましのメッセージを下さった方々・・・・

本当にありがとうございました。

MOVEはまた新たな船出です。 

どうかこれからもよろしくお願いいたします。IMG_2073.JPG




続きを読む
2014年10月20日 | 愛知 ☔

10周年創立記念

このたび、MOVEは1設立から10周年を迎えることになりました。

これもひとえに、多くの方々のご支援があってこそと、スタッフ一同 

感謝の気持ちでいっぱいです。ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

つきましては、10周年を記念しまして、感謝をこめて、ささやかではございますが

10周年記念イベント「MOVEフェスタ」を開催させていただきます。手(チョキ)

ご多用中とは存じますが、お誘いあわせの上、お気軽にご来場ください。

日時:2014年10月12日(日) 午前10時〜午後2時30分

場所: i ビル 3階 シビックテラス

内容: ステージ発表(ダブルダッチのみなさん、エンジョイエアロのみなさん、スタッフ企画)
     ゲームコーナー
     展示コーナー
     スタンプラリー
     ビンゴ大会 など


2014年09月20日 | 愛知 ☁

(今さらながらですが) こどもセンター ひかりの子  5月にOPENしました

新幹線    ご案内

  2013年5月  苅安賀に 新しい事業所mIMG_0513.jpg

 こどもセンター ひかりの子
                                  
 
が 誕生しました。
 すでに 30数名の幼児さんが 
  また、月、木、土曜日には 
  小、中、高の就学児が放課後等デイサービスを
  利用されています。
  

  同時に 「生活支援部 花音」も
  こどもセンターひかりの子に
  移転しました。

 従来の発達支援部YYは 続けて 駅西の
 カメラのオリブさん2階で行っております。

 こどもセンター ひかりの子
   *児童発達支援
   *放課後等デイサービス
   *生活支援部 花音
      (障害児者居宅介護、行動援護、移動支援)
       TEL 0586(85)5857
       FAX 0586(52)5466  
        緊急時以外は 9:00〜18:30

   491-0934 一宮市大和町苅安賀字薬師堂47番1
     建物の西隣に駐車場があります。(10数台 駐車可)


    かわいい建物工事は終わりましたが
     療育、余暇活動については
     お子様の将来の地域生活を考えながら
     よりよいものに向けて、日々工事中です。

     どうぞ今後ともご理解ご支援をよろしく
     お願いいたします。地図ひかりの子-0419.jpg


  

           
   


     
2013年07月27日 | 愛知 ☀

ありがとうございました。ご寄付をいただきました

【感謝申し上げます。   1月に 市内の方から ご寄付をいただきました。】


  苅安賀の新事業所の建設の話をさせていただいたところ
  「応援の気持ち」 と尊いご寄付をいただいました。
                  心よりお礼申し上げます。  かわいい
2013年01月28日 | 愛知 ☁

サポートセンターステージ 始めました。

2012/10/1

計画相談支援・障がい児相談支援が一宮市でも10月より

始まりました。  

今後はサービスを利用する際に、サービス等利用計画が必要に

なってきます。(セルフプランも可)

サービス利用が滞ることは大変困りますのでMOVEも頑張ります。

「サポートセンター ステージ」  一宮市篭屋2丁目6−23

アソビックスの裏すぐ。相談支援センターピースと同じ場所です。
2012年10月19日 | 愛知 ☀

いちのみやサポートブックの説明会

7月3日  この日は雨が激しく降る朝でした。

昨年、1年かけて 自立支援協議会の発達支援部会が 「いちのみやサポートブック」を作成しました。

出来上がったサポートブックについては説明をしてお渡しすることになっています。

今回、YY/花音のご利用のお母様たちが30名ほど参加され サポートブックを手にされました。

サポートブックは 使われてこそそのおいしさが分かるもの、使われてこそ新しくされよりおいしくなるもの

どうぞ、自由にどんどん書いて 支援者はじめ関わる方ににご本人を紹介ください。

こんなふうにに関わったら楽しく過ごせます。混乱しなくて済みます・・・・

私たちは初めて出会う方のそんな情報を知りたいのです。

「これが 支援者に周知されていますか?」という質問が出ました。

そうですね。支援者もこれからかもしれません。

でも、まずはサポートブックを使ってみてください。

そして、良かった点 改めたいところ どんどんご意見を下さい。サポブ説明会.JPG




2012年07月05日 | 愛知 ☔

一宮市障がい者相談支援センターピースが移転

相談支援センターピースが移転しましたのでご案内いたします。

〒494−0002
一宮市篭屋二丁目6番23号 森キヨ店さんの隣です。

新たなイメージで赤色の看板です。 アソビックスさん スシローさんの裏側です。

今年4月から相談支援機能の充実が図られ、福祉サービスの支給を受ける前にサービスの

利用計画案が必要になってきます。対象の方は順に広がっていきますが3年間をかけて

全員の方にケアプランが必要になってきます。そのため、新たに指定の相談支援事業所

が必要になってきました。

MOVEも、この見直しを受け止め地域でお役に立つように、指定の相談支援事業を始めました。

事業所名は「サポートセンター ステージ」と言います。相談支援センター ピースと同じ

篭屋二丁目でやっていますのでよろしくお願いします。


このケアプランについては、後日説明できればと思います。
2012年04月04日 | 愛知 ☀

[ 第2回「わが子の未来に備えて」 

かわいい2月24日 アローズさんが 「わが子の未来に備えて〜成人後見人制度・保険編〜」burogu 008.jpg

 のお話をされました。30数名の参加があり 皆さん熱心にお話を聞いていらっしゃいました。

 後見人制度の話は 聞きなれない言葉や難しい印象がありますが まずは相談支援センター

 に相談をとのことでした。

 第3回も予定されているようです。
2012年03月03日 | 愛知 ☁

「わが子の未来に備えて」アローズさんのお話が終わりました

「わが子の未来に備えて」

  11月24日 株式会社アローズの山口さんから「わが子の未来に備えて」と題して

お話をしていただき、お子さんの将来について考える機会をいただきました。

 障害年金とは、その請求方法、障害者の雇用状況、福祉サービス利用にかかる費用、

についてを平たく話をしていただき、将来の生活設計を考えてみましょうという提案が

なされました。

 参加されたお母様方のほとんどがまだお子さんが学齢期ということもあり 障害年金と

いってもいまひとつピンとこなかったかもしれません。

 でも、今回 いくつかの年金の請求に困難を帰した事例の話からは障害の数値的な

評価だけではなく毎日の行動を家庭、その他のところでの行動を記録しておくと

よいことや、地域で福祉サービスを受けながら自立して(グループホーム、ケアホーム)

生活するには 年金だけでは賄えないことがシュミレーションによってわかりました。

 じゃどうするのという気持ちになりますが、まずは お子さんの自立のために日々の

生活を整えることと、お子さんの暮らしの上での困りどころの記録、そして今後 家族の
アローズ.jpg
変化に伴い どんな支援を受けられるのかなど時折考えていくことが大切と思いました。

 アローズさんのお話は今後も続くと聞いております。

 2011・3・11以来 いつ何があるかわからないと 思わされることが多くなりました。

これからもいっしょにお子さんの将来について考えていきましょう。   
2011年11月26日 | 愛知 ☀

ありがとうございました。 東日本大震災 緊急募金の報告とお礼

5月に2週間に渡り、東日本大震災に遭われた 障害児さん、ご家族のために

MOVEでは 緊急支援募金を募りました。ご利用者様、そのご家族、支援者、

一般の方々など 多くの方から 温かいお気持ちと応援の思いが集まりました。

寄せられました募金の全額 63,443円をあいち児童発達支援連絡会に

振り込みをいたしました。今回の募金は被災地の障害児さんのために役立てて

いただくものです


未曾有の震災から3カ月 まだまだ厳しい状況にあります。

一人ではできることも限られますが、みんなで復興を祈念しながら復興の日まで

支えていきたいと思います。

今後も引き続き 募金箱をYYに設置いたします。

今回のご協力ありがとうございました。

被災地の1日も早い復興と その地で暮らす方々の生活が守られますように


                              2011年6月24日
2011年06月24日 | 愛知 ☁ | Comment(0)

ジョブステーション開所


平成21年12月1日
就労移行支援事業「ジョブステーション」開所
*詳しくはジョブステーションのカテゴリをクリックNEW
2009年11月30日 | 🌁

ご寄付をいただきました。

ぴかぴか(新しい)この2〜3日ぽかぽか陽気 今日は春というより初夏の暑さでした。木曽川の堤防の桜が開花していました。今年は入学式でなく卒業式に桜のお祝いがいただけましたね。YYも6人のお子さんが小学校を卒業されました。「卒業式どうだった?」の質問に 「ちょっと感動したよ」と話してくれた子もいました。
卒業 おめでとう。かわいい


〈尊いご寄付をいただきありがとうございました。〉

 本日、昨年に引き続き 鈴木自動車株式会社様より 野菜などの販売によるバザーでの売上金よりご寄付をいただきました。鈴木自動車様には 車のあらゆることに関していつもご丁寧に迅速に対応していただき本当に助けられております。その上 MOVEへの応援としてご寄付まで頂きスタッフ一同心よりお礼申し上げます。周りの多くの方の応援やご理解に励まされて、新年度も障がい者の地域生活支援に励んでまいります。
2009年03月19日

第4回学習会のおしらせ

>かわいいあけましておめでとうございます。なかなか更新ができなくて申し訳ありません。
さて、今年度最後の学習会の案内です。
学理児童の放課後について 今後の方針などについてのお話です。
多くの方のご参加をお待ちしています。
コピー 〜 2008年度NPO法人MOVE企画学習会シリーズNO4.doc
2009年01月07日

2008年度 NPO法人MOVE企画 学習会シリーズNO.1 

2008年度 NPO法人MOVE企画 

学習会シリーズ NO.1

講演会

発達に遅れのあるお子さんの日常生活と身辺自立について
〜モンテッソーリ教育に学ぶ〜

子どもさんの発達はひとりひとり違ってもどの子も日々の生活の中で成長し、生活していく力を獲得していきます。安定した生活、身辺自立の獲得は障がいのあるお子さんにとっても幼児・学齢期の大きな課題でもあります。
今回は講師に長年モンテッソーリ教育による幼児の生活指導をしておられる後藤洋子氏をお迎えし、子どもの発達に合わせた身辺自立、日常生活動作の教え方のポイント、具体的な方法などをお話していただきます。
発達に遅れのあるお子さんのご家族や支援者の方をはじめ、定型発達のお子さんのお母様、保育関係の方など多くの方のご参加をお待ちいたしております。

日時: 2008年7月1日(火) 9時45分〜12時15分
受付 9時30分より

場所: 一宮スポーツ文化センター 3階 第4会議室

定員: 32名 定員になり次第締め切り

参加費: 1,000円

申し込み方法(問い合わせ先): Eメール move_npo@kzf.biglobe.ne.jp
          
FAX : 0586(46)8417
  
件名に「講演会申し込み」と記入の上、@氏名A連絡のつく電話番号Bお立場(保護者、指導員など)をお知らせください。    

*託児はありません。

講師紹介  後藤洋子氏  >【モンテッソーリ3〜6歳 デュプロマ】取得後、1983年より
モンテッソーリ「みこころ こどもの家」(名古屋市北区)を開設


ご案内 : 今後の 学習会について

NPO法人MOVEは今後、以下のような学習会を予定しております。
          
2008年9月16日(火)午前 「発達障害のお子さんの特性理解と幼児期に大切なこと」
                           県コロニー 障害児療育支援事業課  玉井一男氏

      11月          「将来を見ながら今を大切に〜金曜グループの歩みから」
                          NPO法人 金曜グループ 代表    田嶋綾子氏

2009年1月〜2月      未定  交渉中        

         
* すべて仮題  講師と相談で決定 会場未定 
2008年05月09日

連続講座<自閉症のお子さんをもつお母さんのための勉強会>

連続講座の案内チラシより

雨の中で紫陽花が鮮やかに咲くころとなりました。MOVEでは福祉

啓発事業の中で、より子どもさんを深く理解する助けになるような企

画をしたいとつねに考えております。今回は、自閉症のお子さんをも

つお母さん方と、実践的な勉強会の中で、お子さんの立場に寄り添っ

た見方で自立を支えるきっかけを学びたいと思います。

☆プログラム☆

●1回目 7月3日(火)AM9:45〜12:00
  自閉症の人が困っていること   
  自閉症疑似体験をしてみよう!

●2回目 9月25日(火)AM9:45〜12:00みんなで視覚支援のツールを作ろう
 (例:スケジュール)

●3回目 10月9日(火)AM9:45〜12:00自立を支えるということ

講師/TEACCHプログラム研究会会員

    発達支援部YY指導員(非常勤)

    西鶴園 弥生 Nishituruzono Yayoi

◆プロフィール

知的障害者施設、保育所勤務の後、自閉症の発達検査、自閉症療育者

のためのトレーニングセミナー等の研修を受ける。平成16年大府市発

達支援センターに療育スタッフとして勤務しながら、TEACCHプログラ

ム研究会トレーニングセミナーを主催。最近は、各団体の支援活動の

ほか、岐阜県特別支援相談員として学校訪問・支援、教員対象講演

会、小学校の子どもたちへの自閉症講座、個別療育相談、母親相談

などを行う。


◇会場 NPO法人MOVE 発達支援部YY

◇対象 発達支援部YY・生活支援部 花音・発達援助教室ひかりの子    
    をご利用の保護者様    

◇定員 15名(先着順、定員になり次第締め切り)

◇参加費 全3回 3000円(欠席の際は代理参加可)

◇申込 下記メールアドレスのみで受付

(*件名に「MOVE勉強会」の記入。本文に住所・氏名・電話番号を   記入)
 move_npo@kzf.biglobe.ne.jp (携帯電話からも可)

お問合せ 電話(0586)46-8417 NPO法人MOVE


すでに、1回目は終了しています。
2回目以降では、あと1名
受付することができます。
2007年07月30日