発達支援部YY    【子ども支援】

発達支援部YYを廃止いたします

平成16年の創業以来、皆様のご厚情により

これまで活動を続けてまいりましたが、

昨年度の制度改正から諸般の事情により

6月末日をもって廃業することになりました。

これまでに皆様から賜りましたご愛顧に

心から感申し上げますとともに

突然の廃業でご迷惑をおかけしますことを

深くお詫び申し上げる次第でございます

※殆どのお子様にはこどもセンターひかりの子にて

継続的にご利用いただけますが、諸所ご負担を

おかけするかと存じます。何卒ご理解いただきますよう

よろしくお願い申し上げます。
2019年07月10日 | 愛知 ☀

YY SST

   なかよしタイム(ソーシャルスキルトレーニング)の活動を開始してから

  3年が経ちます。

  今年度から、より実践に活かせるようにプログラムにも力を入れて取り組んで

  います。

  限られた時間の中で、人とうまく関わるコツを学んだり、集団生活、社会生活に

  必要な力をつけるために、1年を通した目標を設定し、月ごとに目標に合わせた

  活動に取り組んでいます。

  プログラムが充実し、お互いが良い刺激となって 苦手なことにチャレンジしたり

  仲間との関わりが増えたりなど、子どもさんたちの成長を実感しています。
2019年05月11日 | 愛知 ☀

YY 引っ越しました!

YYが福森に移転して 早いもので1か月
MOVE開始の地、MOVEの原点である 駅西の
カメラのオリブさんの2階を離れ、
引越し当初は戸惑ったり、緊張していたお子さんたちも
少しずつ慣れてきました。
支援員も同様です。
お子さんたちの混乱を避けるため 事前に見学にも行きました。
新しくなっても支援の基本は変わりません。
安心して過ごせる環境づくり、そして 場所が変わっても使える
支援ツールは大いに助けになりました。
新たな場所でのスタート、
YYならではの発見や仲間と過ごす時間を大切に、たくさんの思い出と
生きていく、生活していく力を育んでいきたいと思います。
2019年04月24日 | 愛知 ☔

YY なかよしタイム

12月のなかよしタイムの目標は【上手な応援をやってみよう】でした。
チームで点数を競うだけでなく、チームワーク得点として
 ・応援ポイント
 ・励ましポイント
 ・ちくちく言葉を言わなかったポイント
を設定し 3つができたら ポイント加算!
ゲームの前に じょうずな応援とは? どんな言葉で応援するの?
についてお話をしました。
いざ ゲーム開始
 チームの仲間に 「がんばれー、ファイト」の声援が
 うまくいかなくても 「ドンマイ、また次、がんばろう」と励ます声が
 相手チームにも応援する姿も見られ、温かい声掛けが飛び交い最後まで
 楽しく参加できました。    
 応援されたり、励まされたり、ほっこりした言葉がけで 自分も仲間も
 いい気持ちでゲームに参加できることを体験を通じて学ぶことができました。0225-IMG_5102-mini[m].jpg0225-IMG_5102-mini[m].jpg
2019年03月16日 | 愛知 ☀

YYの節分

2月3日は節分
節分に向けて、鬼をモチーフにした制作をしました。
花紙や毛糸、トイレットペーパーの芯を使って
カラフルな鬼飾りを作ったり、鬼のお面を
作りました。
笑っている鬼・泣き顔の鬼・怒っている鬼・仮面ライダーみたいな鬼
いろんなお面ができました。
できたお面などを使って、豆まきやボーリング  
楽しい節分となりました。

ゲームや豆まきの中では、道具の貸し借りの仕方やルールを
守って参加することの大切さを伝えます。

集団の中で楽しくゲームをするために
身につけていくことはたくさんあります。
「こうすればいいんだ」 という実感がわくように
活動を計画したいと思います。YY-img_0213.JPG
2019年02月18日 | 愛知

【YYです】 仲間と楽しく遊ぼう

社会性を身につけることを目標とした「なかよしタイム」も
スタートから早や3年
この日は『だるまさんが拾った』というゲームをしました。
鬼の「だーるまさんがひーろった」のフレーズに合わせて
チームの仲間と一緒に床のボールを拾い集めて 自分のチームの
籠に入れていくゲームです。
鬼が 「ひーろった」と言い終わって、後ろを振り返った
タイミングで動きを止めなければ ボールが没収されてしまいます。
合図をよく聞き、鬼の振り返る時にも注意を払わねばなりません。
チームの勝利のためBに一生懸命ボールを集めたり、鬼の合図を
予測したり、察知しながら動いたり、振り返ったと同時に動きを止めたりと
全身、集中、フル回転です。ドキドキしながらスリルを感じられることも
ゲームには欠かせません。
ルールを守り楽しくゲームができました。
仲間と協力する、負けても「またがんばろうね」と声を掛け合う姿もみられ、
お子様たちの成長を実感したうれしいひと時でした
YY-IMG_5061[1].jpg
2018年12月26日 | 愛知 ☁

YY:夏休みのお出かけ

 今年も夏がやってきました。
 夏休みはYYで過ごす時間も長くなります。
 YYでは、科学館や工場見学、プールやお買い物など
 普段は行かれない様々な場所にお出かけをしました。
 外に出かけるときは マナーやルールを学ぶチャンスです。
 注意事項ではなく 「こんなふうにふるまえたら 素敵です」
 と伝えたいです。
 夏休みの終わりの週は、ゲームをしてから、マクドナルドへ
 お買い物に行きます。
 家族とではなく、お友達と行く いつもと違うことが楽しみを倍増
 させます。
 うれしい気持ちを上手に治めながら「ルール、マナー」
 みんなかっこよく出かけましょう。
 今年の夏も楽しかったな〜 と子どもたちが思ってくれることを
 願ってます。夏休みお出かけ2.jpeg

2018年09月05日 | 愛知 ☀

YYの春  別れと出会い

別れと出会い   


3月、この春YYを卒業するお友達のお別れ会を行いました。

皆で作った輪飾りや折り紙の飾りを室内に装飾したり、

皆の集合写真が入った手作りの写真立てとメッセージカードの寄せ書きをプレゼントしました。

「今までありがとう」、「中学校へ行っても頑張ってね」、「一緒に遊んでくれてありがとう」等、✨

一人ひとりの思いがこもったプレゼント。

受け取る時は、ちょっぴり照れながらも嬉しそうな姿が見られました。

お別れは寂しいですが、YYでの楽しかった思い出や学んだことを忘れず、

新たな道でものびのびと活躍して欲しいと思います。

 そして4月には、新たな出会いがありました。

ひかりの子から来たお友達もすぐにYYに慣れ、賑やかな毎日を過ごしています。

皆、一つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになりました。

今年もお友達や先生と一緒に色々な事にチャレンジしたり、学んだりして、

楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

続きを読む
2018年05月08日 | 愛知 ☔

節分 「鬼は外 福は内」

2月は節分!、

YYでは鬼のでんでん太鼓づくりに挑戦しました。

グループに分かれ、手順書を使って一つひとつ確認しながら、

取り組みました。

少しペースが遅れてしまう子がいても、

急かしたりすることなく、静かに待つことができたり、

待ってくれている子に対しては

「先に進んでも大丈夫だよ」

と声を掛ける姿に、成長を感じました。

完成した作品は、赤鬼、青鬼、優しい顔の鬼、怒った顔の鬼、泣いた顔  

の鬼など、

一人ひとりの個性が光っていました。

完成後、「もし節分の日に鬼が来たら、このでんでん太鼓を鳴らしてみ   

てね。鬼はこの音が苦手だから、怖くなって逃げていくよ」

とお話ししました。

皆、お家で無事に鬼を退治することができたかな?

今年も一年、YYの皆が健康に過ごせますように。鬼は外、福は内.JPG

そして今年もたくさんの福が訪れますように。

                                 
2018年03月01日 | 愛知 ☀

楽しい、おいしい 調理活動

1月の土曜日、調理活動を行いました。

調理活動は皆が楽しみにしている活動の一つなので、昼食を作ろう.JPG

ワクワクしながら作るのを待つ姿が見られまし

た。

この日のメニューは、

ピザトーストと、スープ、サラダ、デザートで

す。

包丁を使って、

ピーマンやウインナー、玉ねぎなどを切ったり、

バターナイフを使って、

食パンにピザソースを塗ったり、

難しい手順にも頑張って取り組みました。

トースターで焼く間は、サラダやスープを作り、

タイマーを使ってあと何分を知らせることで、

焼き上がりまで落ち着いて待つことができまし た。

完成後は、みんなのおいしそうに頬張る姿、

皆ぺろりと完食しました。

2018年03月01日 | 愛知 ☀

チョコベビーカステラ 美味しい!

12月のある日、YYではチョコベビーカステラ作りに挑戦しました。

YYでは初めて作るおやつだったので、どうやって作るのかな?

どんな味がするのかな?と皆、興味津々でした。

生地を作る工程はグループの中で、誰がどの役割をやるか相談して、決めました。

皆で協力して作った生地が出来上がったら、

順番にタコ焼き器を使って生地を焼いていきました。

ジュージューと焼く甘い匂いに誘われて、

早くやりたいと待ちきれない様子でしたが、

グループで決めた順番を守って作ることができました。

とろーり溶けたチョコとアツアツの甘いカステラは相性ぴったり!

おいしい、もっと作りたいと、嬉しそうに頬張る姿が見られました。チョコベビーカステラ作り.JPG
2017年12月14日 | 愛知 ☀

運動しよう!




スポーツの秋、YYでは、特別支援校に通って見えるお子さんを対象に、


ボディイメージの発達を促す運動に取り組みました。


フープの中や外でジャンプをしたり、腰の周りでボールを転がしたり、


ラインの上を歩いたり、ケンケンしたり、、、


身近な道具を使って、体の使い方を学んだり、


体幹を鍛えるトレーニングを行いました。


お子さんたちも支援員のお手本を見て一生懸命模倣する姿が見られ、


一緒に運動する支援員の方が先にヘトヘトしてしまうほど、


お子さんたちの体力、集中力の高さに感心しました。


これからも適度に運動して、体力をつけたり、


バランス感覚を養えるよう、


楽しみながら体を動かす機会を取り入れていきたいと思います。運動しよう.JPG

2017年12月14日 | 愛知 ☀

ハロウイーン 製作



【ハロウィーン製作】

 最近ではすっかり秋の大きなイベントのひとつとなったハロウィーン。

 そんなハロウィーンを前に、

 YYではリースやコウモリの製作を行いました。

 色を塗ったり、のりで貼ったり、シールを貼ったり、

 手順書を使いながら、一つ一つ取り組みました。

 お手本と同じ色で塗る子もいれば、

 カラフルな色で仕上げる子もいたり、 

 一人ひとり個性豊かな作品が出来ました。



 
 

2017年11月02日 | 愛知 ☀

夏の思い出 今年も暑い&熱い夏でした

【夏の思い出】

待ちに待った夏休み。YYでは色々な活動に取り組みました。

プールはもちろん、岐阜羽島駅に新幹線を見に行ったり、

科学館へおでかけしたり、

マクドナルドや不二家におやつを買い行ったりしました

実際のお店に行く前には、YYでお買い物の練習もしました。

初めての活動は少しドキドキでしたが、

普段できない経験もたくさんできました。

子どもさん達からは

「もっといたかった」

「また行きたい」

「次はいつ行けるの?」

との声がたくさん聞かれました。

子どもさんたちにとっても楽しい夏の思い出がまた一つ増えました。




 
 







2017年11月02日 | 愛知 ☀

ソ-シャルスキルを身につけよう

 ソーシャルスキルを身に付けることを目標とした活動、


通称「なかよしタイム」も、4月には新たな仲間が加わり、2年目がスタートしました。


お兄さん、お姉さん達がよいお手本となってくれ、初めは緊張していた1年生の子も、


今ではすっかり慣れてきました。


この日のなかよしタイムは、1年生のグループで「黒ひげ危機一髪ゲーム」を行いました。


一人ずつ順番に穴に剣をさしていき、飛ばずにホッとした表情が見られたり、


2回続けて飛ばしてしまう子もいたり、ドキドキしながら楽しくゲームができました。


事前にお知らせしたルールやめあてが守れた子には、「バッチリだね」の声掛けと共に、


バッチリカードがもらえるので、皆のやる気に繋がっています。


これからも楽しみながら、仲間と上手に関わるコツや、ルール、マナーを守ることの大切さ


なかよしタイム.JPGを学んでいきたいと思います。


2017年07月15日 | 愛知 ☁

音楽ってたのしい

6月のある日、YYで、すずらん音楽療法研究所の方にお越し頂き、


音楽活動を行いました。


こどもさん達にとっては初めての活動だったので、最初は少し緊張していた子も


活動が始まると「僕、この歌知ってる!歌えるよ」と次第にリラックスした表情に。


皆、初めて見たり、触れたりする楽器やその音色に興味津々でした。


皆で輪になって、色々な楽器を演奏したり、歌を歌ったり、


素敵な音色と楽しそうな声がYY中にあふれていました。


こどもさん達にとっても、楽しくて貴重な経験ができた一日となりました。


すずらん音楽療法研究所の皆さん、ありがとうございました。音楽活動.JPG

2017年07月15日 | 愛知 ☁

母の日

「お母さん、いつもありがとう」


5月のイベントといえば、母の日。


お母さんにいつもありがとうの気持ちを込めて、メッセージカードを作りました。

折り紙を折ったり、のりをつけたり、シールを貼ったり、、、

たくさん手順がありましたが、そんな時は手順書があれば安心。

手順書を見ながら一つひとつ取り組みました。

途中、「できない」と言う子もいましたが、

大好きなお母さんにプレゼントすることを目標に、

あきらめることなく、頑張る姿がとても印象的でした。IMG_4861.JPG

心のこもったプレゼントにお母さんもきっと喜んでくれたでしょうね。


IMG_4868.JPG

2017年06月02日 | 愛知 ☀

YYを卒業、おめでとう

卒業


春は、出会いと別れの季節。3月でYYを卒業するお友達に、IMG_4837.JPG


写真立てとメッセージボードを作りました。


写真立てには皆で撮った集合写真を入れて、プレゼントしました。


一緒に過ごしたお友達とのお別れはさみしいですが、


「今までありがとう。元気でね。」


の気持ちを込めて、作りました。


皆が作った心のこもったプレゼントを受け取り、


嬉しそうな笑顔が見られました。


YYでの思い出を忘れずに、新たな道でも楽しく、


生き生きと頑張ってほしいと思います。IMG_4732.JPG

2017年04月21日 | 愛知 ☁

チョコレート 餃子の皮で包んじゃいました

《チョコバナナパイ》

 夏休みのある日、YYでは初のメニューのチョコバナナパイを作りました。

バナナやチョコを餃子の皮で包んだ物をホットプレートで焼き

焼き色がついたら出来上がり。

最初は皮で包むのを苦戦していた子も、手順書を見ながら、支援員と一緒に行うことで

上手に包めるようになりました

早く作れた子は、「先生の分も作ってあげる」と張り切って作ってくれました。

熱々でトロトロのおいしいチョコバナナパイができました。


                   

2017年03月02日 | 愛知 ☁

ブドウがいっぱい

《ぶどう》

YYでは、秋にぶどうの製作を行いました。

ぶどうのちぎり絵をしたり、輪っかを使ってぶどうの輪かざりを作りました。

ちぎり絵は、事前に実と葉っぱの部分に色鉛筆で色を塗っておくことで、

正しい色で枠の中を意識して、貼っていくことができました。

輪つなぎは、のりを塗る位置に、印をつけることで、

正しい位置にのりづけをしたり、

輪っかを作っていくことができました。

実りの秋に、YYにはおいしそうなぶどうがたくさん実りました!

                  

2017年03月02日 | 愛知 ☁