スマートフォン専用ページを表示
障害や発達に弱さを持つ子どもたちの
社会性とコミュニケーション力をはぐくむ
メニュー
MOVEからのお知らせ
こどもセンター ひかりの子 【子ども支援】
発達支援部YY 【子ども支援】
生活支援部 花音 【ホームヘルパー】
ジョブステーション 【就労移行支援】
ステージ【就労継続B型・生活介護】
相談支援センター ピース(市委託事業)
ピース 【サービス等利用計画作成】
MOVEの気持ち
MOVEの事業
伝える道具箱
支える人たち
スタッフ募集
今日のYY&花音&MOVE(H22終了)
リンク集
パソコンの困り事ご相談ください。
問い合わせ先
特定非営利活動法人MOVE
住所:愛知県一宮市新生2-5-3
TEL0586-46-8417
FAX0586-52-5466
E-mail:move_npo@kzf.biglobe.ne.jp
私たちは、障害や発達に弱さを持つ幼児期・学齢期の子どもたちを対象に、一人ひとりに応じた、伝える力を引き出す支援・療育を行っています。
・児童デイサービス事業
【発達支援部YY】
・ホームヘルプ事業
【生活支援部 花音】
・相談支援事業
【相談支援センター ピース】
・発達援助教室
【ひかりの子】
・福祉有償運搬
【アクティブサポート】
©2006 NPO MOVE
ピース 【サービス等利用計画作成】
「ありがとうカード
ピースでは「ありがとうカード」の活用を試みています
すでに職場や教育現場で導入されているところもあると思いますが
同僚への感謝の気持ちをカードに書いて伝える取り組みです
自分の机の上にカードが置いてあると、うれしいものです
そして、感謝を伝えてくれる仲間に対して、自分からも感謝の気持ちが出てきます
「ありがとう」の好循環で、職場内でのコミュニケーションやチームワークが良好になる
きっかけとしていきたいです
2022年11月30日 | 愛知 ☁
計画相談学習会
計画相談学習会に参加し、ビジネスマナーについて学習しました
基本のたち姿勢やお辞儀の仕方、言葉遣いなどのほか
アサーションについて学びました
アサーションとは、お互いの立場や考え方を尊重しながら
主張をしっかり伝える考え方です
相手に物事を伝える際、アサーションを意識することで
他者とよりよい関係性が築けるそうです
今後の支援でも意識して活用していきたいと思います
インターネットでも、様々な資料が出ていますので
ご興味のある方は、ぜひ調べてみてください
2022年07月19日 | 愛知 ☔
講演会に参加しました
発達障害と不登校について愛知県医療療育総合センターの
吉川徹医師の講演会に参加しました
小学校中学年になると
理由なく学校に行くことは難しく
行かない原因は何か 本人も含めて
考えることが必要だそうです
また子どもにも有給休暇のシステムを取り入れ
月単位や学期単位で理由なく休んでよい日をつくることで
連続欠席が予防できる場合もあるようです
講演内容を参考に保護者の方と一緒に
その子に合ったサポートを考えていきたいと思います
2020年10月20日 | 愛知 ☀
書類棚を整理しました
MOVEの福森事業所内の書庫に、書棚が設置されました
ピース事業所の向かい側が書庫ということもあり
ピースにとっては利用頻度が高い場所です
書棚が設置されたことで、整理して活用しやすいスペースになりました
利用者様の目に触れる場所ではありませんが
たくさんの書類や備品がスッキリと管理されることで
日々の支援の余裕にもつながります
これからも利用者様が安定して相談できる
環境づくりにも取り組んでいきます
2020年06月08日 | 愛知 ☀
新型コロナウイルス感染防止でご不便をおかけします(相談支援)
ピースが福森に引っ越しして早や1年が過ぎ、
以前に比べるとスペースが広く大きな窓からは
明るく暖かな日差しが差し込み、とても心地の良い環境です
ただ、最近はコロナウイルスの影響が大きく
市福祉課からの通知も踏まえ、訪問や面談を控え
電話聴取や郵送、FAX等でのやり取りに変更させていただいております
ご不便をおかけすることもあると思いますが
一日も早い事態の収束のためにご協力をお願いいたします
2020年04月28日 | 愛知 ☀
新たな年度を迎え
新しい建物に移転し、毎日 発達支援部YYの子どもたちの
にぎやかな声に癒されている事務室
季節柄、3月から一宮市への転入の方の相談が増えています
「なぜ一宮市に?」と尋ねると・・・
「一宮市は福祉が整っているから・・・」と答えられる方が多いようです
その声をお聞きしながら誇らしいと思う反面
まだまだ頑張らなくては・・・と身が引き締まる思いがします
転入された方々が「一宮に住んでよかった」と思ってくださるように
これからも地域づくりに励んでいきたいと思います
2019年05月10日 | 愛知 ☁
3月卒業
3月は卒業のシーズンであり、
高校3年生の生徒さんが卒業し、社会人としての1歩を踏み出す季節です
これまでは学校の休みを利用して見学や体験を重ねた結果の選択です
これからの活動の場所がどこであれ、自分らしく元気に通ってほしい
そして新たな環境での自分の居場所を持ちながら
大人になるのも悪くないな…
働くって楽しいな…
と思ってくれることを願っています
2019年03月14日 | 愛知 ☁